 |
 |
総研大素粒子原子核専攻(理論)では、
院生が素粒子原子核理論の研究に必要な基礎知識を効率的に身につけられるよう、
講義を行っています。
平成18年度からは5年一貫制博士課程への移行に伴い、
学部卒レベルの方々を対象とした、より基礎的な講義も新たに開講しています。
素粒子原子核専攻のシラバス
(
理論分野
,
実験分野
,
共通科目
)をご覧下さい。
また、高エネルギー加速器科学研究科の共通専門科目として、前期には
「高エネルギー加速器科学セミナーI」が新たに開講されました。
講義に用いられたPowerPointファイル(もしくはPDFファイル)や
講義中に録音された音声ファイル(MP3)は、
こちらからダウンロードできます。
(音声つきPowerPointファイルの場合は、「スライドショーの実行」により
音声が自動的に再生されます。)
前期に引き続き、後期は「高エネルギー加速器科学セミナーII」が開講されています。
岡田安弘教授「小林・益川理論とBファクトリーの物理(I)」('06.10.4)67MB
岡田安弘教授「小林・益川理論とBファクトリーの物理(II)」('06.10.11)音声なし
以下では、従来の博士課程における講義(修士の学位を取得されている方以上が対象)のうち、平成16年1月から平成17年3月までに行われたものを、担当教官に紹介していただきました。研究にすぐ役立つ内容がわかりやすく解説され、又少人数制のアットホームな雰囲気の中で気軽に質問できる事もあり、ポスドクの方々も何人か聴講していました。
|
 |
2004年1月19日-3月15日(毎週月曜日)
「構成論的アプローチ」という視点から、ゲージ理論、重力、弦理論全般を見渡し、相互の関連について解説した。少人数(7,8人?)ならではのアットホームな雰囲気の中で突っ込んだ質問もたくさん出て、よかったと思う。受講者の皆さんに素粒子論に対する広い視野と展望を与えることができたならば幸いである。

- 場の理論のユニバーサリティとくりこみ群
- 行列模型と2次元重力
- 行列模型を用いた弦理論の非摂動的定式化
- Lie群(SU(N)群、ローレンツ群)の表現論に関する復習
- グラスマン数積分とフェルミオン行列式に関する復習
- IKKT模型におけるローレンツ対称性の自発的破れ
- ラージNゲージ理論と江口川合等価性
|
講義一覧>> |
前期(4月~9月)/後期(10月~12月)
前期の授業では以下の形式で宇宙論のゼミを行った。各授業の前半1時間程度は研究室のスタッフやポスドクの人たちにお願いして多少専門的な事項についての宇宙論の話を行い、後半1時間程度で総研大の大学院生が担当して宇宙論の標準的な教科書である Kolb -Turner を輪講してもらった。

- アインシュタイン方程式とフリードマン方程式
- ビッグバン宇宙論
- 宇宙の熱的歴史
- インフレーション宇宙
後期の授業では、まずより専門的なレビュー論文により密度揺らぎの生成に関する事柄を輪講し、その後に前期でやれなかった Kolb-Turnerの本の一部(ボルツマン方程式など)を輪講した。
|
講義一覧>> |
2004年5月10日-2004年10月25日(毎週月曜日)
J.F. Donoghue, E. Golowich, B.R. Holstein ”Dynamics of the Standard Model”を教科書として、素粒子標準模型の入門的解説をした。

- 素粒子理論における対称性
- 量子電磁気学
- 量子色力学
- 電弱相互作用
- 小林益川理論
- 対称性とアノーマリー
|
講義一覧>> |
2004年10月7日-2005年2月25日(毎週金曜日)
重力を含めた素粒子相互作用の統一理論として有望な超弦理論に関して最新の弦理論に対する理解に基づいて講義した。総研大生に加えて、ポスドクの参加もあり、現時点での弦理論に対する全体的な展望を与える様に努めた。

- 弦理論のポリアコフ作用による摂動論的定式化
- コンフォーマルアノマリーと臨界次元
- 弦の物理的状態と頂点演算子
- 弦の散乱振幅と分配関数
- NSR形式の超弦理論
- GS形式の超弦理論
- 非臨界弦と行列模型
- D-ブレーンと行列模型
|
講義一覧>> |
2005年1月13日-2005年2月28日(集中的に行った)
4次元N=1超対称ゲージ理論の基本的な構成方法について講義を行った。この講義では、超対称性に関する知識をまったく持たない方を対象に(ただし、ゲージ場の理論についての知識はあるものとする。)、超対称性の導入と超対称なラグランジアンをどのように構築するかについて講義を行った。さらに、超対称理論のもつ特徴的な性質や、超対称性の自発的破れ、supergraph による計算法などについても議論を行った。

- 超対称性の導入
- superfield の導入 I
- 自発的超対称性の破れ
- superfield の導入 II
- 自発的超対称性の破れ
- soft SUSY breaking termの導入
- supergraph
|
講義一覧>> |
2005年2月集中
ハドロンの質量や遷移行列要素を量子色力学(QCD)の第一原理から導く格子QCDについて講義した。

- 漸近自由性と漸近スケーリング
- 経路積分による量子化の復習
- 格子上の場の理論の一般論
- 格子上のクォークとグルーオンとそれらのゲージ変換
- ゲージ不変な格子QCD作用
- カイラル対称性とドメインウォールフェルミオン(DWF)
- 強結合展開による計算
- モンテカルロ法による数値計算の方法
- DWFを用いる格子QCD数値計算の実例:ハドロン質量、非摂動繰り込み、核子の構造、中性K中間子の崩壊におけるΔI=1/2則とCP非保存など
- 格子QCD数値計算用コンピューターの設計と製作
|
講義一覧>> |